知っておきたいお悔やみ状のマナー

お手紙を出すときに気をつけたいこと

お悔やみ状は、弔問出来ないときにその代わりとして出すお手紙です。
突然の悲報や訃報を受けた時、ついつい慌ててしまいます。
そんな時、相手に失礼のないように、気をつけなければならないマナーをいくつかご紹介いたしますね。

お悔やみ状はなるべく早く

事情によって通夜、葬儀に参列できない場合、悲報、訃報を受けたらまずはすぐに弔電を打ち、その後できるだけ早くお悔やみ状を書いて弔意を表します。
また、亡くなったことを葬儀が終わってから知ったときにも送ります。
仕事上のおつきあいや会社関係の場合には弔電を打つ、供花を贈るなどの手配をするだけで済ませることもあります。

呼び方は丁寧に

普段は親しい間柄でも丁寧な言葉使いにします。
祖父→ご祖父様
祖母→ご祖母様
父→ご尊父様、お父上様、お父上
母→ご母堂様、お母上様、お母上
夫→ご主人様、ご夫君様
妻→ご令室様、ご令閨様
兄→兄上様、ご令兄様
姉→姉上様、ご令姉様
息子→ご子息様、ご令息様
娘→ご息女様、ご令嬢様、お嬢様
おじ(父母の弟または義弟)→叔父上様
おじ(父母の兄または義兄)→伯父上様
おば(父母の妹または義妹)→叔母様
おば(父母の姉または義姉)→伯母様

文中に忌み言葉は用いない

不幸が重なることを連想させる言葉を「忌み言葉」と言います。
使ってはいけない言葉は以下の通り。
重ね重ね、ますます、しみじみ、たびたび、しばしば、かえすがえす、くれぐれも、再三、続いて、再び、死亡、死去、亡くなるなど。

お手紙の書き方

拝啓、謹啓などの頭語は不要です。
訃報を受けたときの驚きと、遺族に対するお悔やみの言葉を述べ、遺族を気遣う言葉を入れましょう。
故人の冥福を祈る言葉、また思い出のエピソードなどを入れるのも良いですね。
弔問に伺えない理由とともにお詫びを述べ、後日伺う予定があれば書いておくと良いでしょう。

お手紙の出し方

香典を添える場合は弔問するときと同様に、不祝儀袋に入れて薄墨の筆で表書きをします。
お悔やみ状と一緒に現金書留専用の封筒に入れて送ります。
通夜、葬儀、葬式に関する香典袋の水引きは、不幸が繰り返さないように固く結んで解けない「結びきり」を用います(蝶結びはNGです)。
不幸が繰り返すことのないよう、二重の封筒は避けます。

お悔やみの文例集は永咲花のホームページからも見れますので参考にしてみてください。
文例集のページ

お手紙やお香典にも色々マナーがありますね。
永咲花ではメッセージカードのオプションが可能で、50文字以内でお作りしています。
ご弔問に伺えない時は、メッセージ付きのプリザーブドフラワーのお供え花を是非ご利用ください。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です